【保存版】地域別で異なる!お中元の時期とマナーまとめ
お中元は、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝える、日本ならではの夏の贈り物です。
お中元の時期は地域で異なるって知っていましたか?
関東・関西など地域別の贈る時期とマナーを徹底解説!当記事では失礼のない夏ギフト選びをサポートします。
例えば、関東では7月初旬が一般的ですが、関西では8月に入ってから贈る地域もあります。
地域ごとの違いを知らずに贈ってしまうと、相手に失礼にあたることもあるため注意が必要です。
この記事では、地域別のお中元の時期とマナーを分かりやすく解説します。
お中元の意味と由来
お中元は、元々は中国の「三元」という行事に由来しています。
日本では仏教や神道と結びつき、ご先祖様や目上の方へ感謝の品を贈る習慣へと発展しました。
現代では、お世話になった方に感謝を伝える夏のご挨拶として定着しています。
お中元を贈る理由と時期が大切な理由
お中元は「感謝の気持ちを形にする」もの。
だからこそ、贈るタイミングを誤ると失礼にあたってしまいます。
地域の文化を尊重する意味でも、正しい時期に贈ることが大切です。
両親や親戚に贈る場合の予算相場や注意点も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
各地域のお中元・暑中見舞い・残暑見舞いの時期
お中元を贈る時期は、大きく分けて「関東式(7月上旬)」と「関西式(8月15日まで)」の2パターンに分類されます。
全国各地のお中元・暑中見舞い・残暑見舞いの時期を詳しく解説したいと思います。
関東地方のお中元・暑中見舞い・残暑見舞いの時期
-
お中元:7月1日頃~7月15日頃
-
暑中見舞い:7月15日頃~8月8日頃(立秋まで)
-
残暑見舞い:8月8日頃(立秋以降)~残暑が続くまで
特徴:新暦の7月が基準
ビジネスマナーにも厳格な地域なので、時期を外すと印象が悪くなることもあります。
北海道のお中元・暑中見舞い・残暑見舞いの時期
-
お中元:7月15日頃~8月15日頃
-
暑中見舞い:お中元の時期と重なるため、基本的には「お中元」として贈るのがよいでしょう
-
残暑見舞い:8月16日頃~残暑が続くまで
東北地方のお中元・暑中見舞い・残暑見舞いの時期
-
お中元:7月1日頃~7月15日頃
-
暑中見舞い:7月15日頃~8月8日頃(立秋まで)
-
残暑見舞い:8月8日頃(立秋以降)~残暑が続くまで
北陸・甲信越地方のお中元・暑中見舞い・残暑見舞いの時期
-
お中元:7月1日頃~7月15日頃
※ただし、能登など一部地域では7月15日頃~8月15日頃の場合もありますので、7月15日頃に送るのが無難です。 -
暑中見舞い:7月15日頃~8月8日頃(立秋まで)
-
残暑見舞い:8月8日頃(立秋以降)~残暑が続くまで
中部・関西・中国・四国地方のお中元・暑中見舞い・残暑見舞いの時期
-
お中元:7月15日頃~8月15日頃
-
暑中見舞い:お中元の時期と重なるため、基本的には「お中元」として贈るのがよいでしょう
-
残暑見舞い:8月16日頃~残暑が続くまで
特徴:旧暦(お盆)を基準にしている
関東とは違い、少しゆったりした時期でも問題ありません。
九州のお中元・暑中見舞い・残暑見舞いの時期
-
お中元:8月1日頃~8月15日頃
-
暑中見舞い:お中元と時期が重なるため、「お中元」として贈るのが一般的
-
残暑見舞い:8月16日頃~残暑が続くまで
九州では8月に入ってからが「お中元」の本格的な時期とされていますが、近年は早めに贈る方も増えており、7月中にお届けしても問題ありません。
沖縄のお中元・暑中見舞い・残暑見舞いの時期
沖縄のお中元は、他地域とは異なり旧暦の7月13日〜15日の3日間に限定されています。
これは沖縄特有の慣習で、旧盆(旧暦のお盆)にあたる期間にお中元を贈るという伝統があるためです。
旧盆の時期は毎年変わりますので、以下を目安にしてください。
年度 | 沖縄のお中元(旧盆)期間 |
---|---|
2025年 | 9月4日〜6日 |
2026年 | 8月25日〜27日 |
2027年 | 8月14日〜16日 |
2028年 | 9月1日〜3日 |
2029年 | 8月22日〜24日 |
2030年 | 8月11日〜13日 |
沖縄でお中元を贈る際は、この時期に合わせるのがマナーとされています。
贈る年の旧暦を確認して、時期を間違えないようにご注意ください。
お中元を贈る時のマナーと注意点
お中元を贈る相手は、基本的に以下のような方々です。
・両親や義両親
・祖父母
・親戚
・上司・恩師・お世話になった知人
ただし、以下のようなケースでは注意が必要です。
-
喪中の方には時期や表書きを工夫する必要があります(「御中元」ではなく「御伺い」にする等)
-
あまり親しくない相手や、一方的な贈り物はかえって失礼になることも
のしの書き方・包装マナー
-
表書き:「御中元」
-
水引:紅白の蝶結び
-
包装は「外のし」が一般的で、贈り主の名前を忘れずに記載しましょう。
贈る予算の目安【両親・親戚の場合】
-
初回:3,000円〜5,000円程度
-
継続している場合:5,000円〜10,000円程度
高額すぎると相手に気を遣わせてしまうこともあるため、無理のない範囲で「気持ち」が伝わる金額がベストです。
贈る予算の目安【両親・親戚の場合】
初回:3,000円〜5,000円程度
継続している場合:5,000円〜10,000円程度
高額すぎると相手に気を遣わせてしまうこともあるため、無理のない範囲で「気持ち」が伝わる金額がベストです。
まとめ|地域に合わせて、感謝の気持ちを正しく伝えよう
お中元は、時期やマナーを守ることでより感謝の気持ちが伝わる素敵な文化です。
地域によって贈るタイミングが異なるため、贈る相手の住んでいる地域の習慣を確認してから送ることが大切です。
今年のお中元は、3000円〜1万円の予算内で両親や親戚に喜ばれるギフトを選んで、心を込めて感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?
最後に楽天&Amazonのお中元特集ページを紹介します。
魅力的なお中元の商品が必ず見つかるはずですよ!
楽天のお中元特集ページはこちら
Amazonのお中元特集ページはこちら